Demolition

解体工事

解体工事の流れ

現場調査

まず現地調査をします。
建物の延床面積、建物の構造、外構などの有無、養生シートの種類、面積などを調査をすることにより、 適正な費用を算出することができます。

見積書作成

現地調査の結果により見積書を作成します。
80m以上解体するには各自治体への申請が 必要となります。 必要書類の作成は当社で行います。

近隣挨拶

実際に解体工事が始まると、近隣の皆様には ご迷惑をお掛けすることになります。 そのため、近隣の皆様にご挨拶・説明をし、 ご納得をしていただき、 円滑に工事を行えるようにします。

引込配管・配線の撤去の手配

ガス・電気などがつながったまま工事を 行うと大変危険ですので、 専門業者手配後撤去します。

足場養生の組み立て

解体工事は高所での作業が伴うため、 まず、足場養生の組立を行います。 ご近所の迷惑にならないよう、 まわりに養生ネットで囲いをし、 解体を行います。

工作物の撤去

窓ガラス、ドアなど建物本体から 取り外すことのできるものを撤去します。

建物本体の解体

周辺の皆様のご迷惑にならないよう、 水をまきながら丁寧に解体を行います。
瓦屋根も職人がひとつひとつ丁寧に 解体をしております。

廃材の分別・収集・搬出

現場で廃材を木材、鉄、プラスチック、 コンクリートガラなどに分別を行い、積出しします。

整地

地中障害物がないかどうか確認後、 重機などで地面を平らにします。

完了

これで建物解体工事の完了です。
解体前
解体中
解体後

よくあるお問い合わせ

見積もりは無料ですか?
無料です。 見積りが予算に合わない場合はキャンセル可能です。
その場合も代金はいただきません。
キャンセル後はこちらからの連絡は一切致しませんのでご安心下さい。
アスベストが心配なのですが。
ご相談下さい。
大規模な工事の場合お断りすることもございますが、工法により可能な場合もございます。
日中勤めなんですが、現地見積は家の中も見るのでしょうか?
現地の見積は建物の外周を見て積算します。
もし日中お留守であっても支障はありません。個別に配慮事項などがあるかどうかは後ほど弊社からお尋ねしますので見積日にわざわざ会社をお休みなるまでもありません。
工事中にもし隣家に損害があったら、誰が損害賠償するんですか?
万が一、解体工事中に隣家に解体物が落ちて物損があったり、家屋に影響が出たような場合は弊社が加入している工事賠償保険でカバーしますのでお客様には一切の負担はありません。当社の責に帰すべき事故には、弊社で対処していますのでご安心ください。解体工事前の引越しの際、電気・ガス・水道などはどうすれば良いのですか?
浄化槽の汲み取り、水道(精算)、電話移設と電気引込み線の撤去、LPガス・都市ガスの撤去などをそれぞれの管轄である話局、電力会社、水道局、ガス管理会社などへ連絡して必要な撤去工事を行ってください。
もし手続きや連絡先が不明な場合は弊社でお調べしてご連絡しますので、それに沿って必要な手続きなどを完了させてください。
工事中にもし隣家に損害があったら、誰が損害賠償するんですか?
弊社では解体物を搬出する際に使用する車両を駐車する場所が確保できないなどの場合には、警察関係に道路占有使用許可の申請を出して対処したり、解体方法や使用する車両の大きさを検討して工事にあたります。その場合も代金はいただきません。
キャンセル後はこちらからの連絡は一切致しませんのでご安心下さい。
不要になった家具や大型ゴミは自分たちで処分しなければなりませんか?
基本的には当社でも処分は可能です。費用は別料金になります。